世界一の映画大国 インド

インドは、映画制作の本数も観客総数も世界一多い映画大国である。ヒンディー映画産業の原動力であるボリウッドは、西インドのムンバイを拠点としている。年間約800本の映画を制作し、インド国内で約1,400万人の視聴者を獲得している。
インド映画は2013年に100周年を迎えた。インドで国産映画の製作が始まった年は1912年、初の国産映画「ハリシュチャンドラ王」が公開されたのが1913年とされている。当然、当初は無声映画であった。インド映画がトーキー化した1930年代、多言語社会に対応する形で、各地域の主要都市を中心に、言語別に映画製作が行われ始め、各地で名監督やスター俳優が育ち、映画業界が分かれていった。さらに、単なる言語別の映画製作ではなく、それぞれに地域制や特徴のある映画作りが行われるようになった。
ちなみにインド映画全体のことを「ボリウッド」と誤って呼ぶことが多々あるのだが、実際には「ボリウッド」と呼ばれるのは基本的にマハラシュトラ州の州都ムンバイ(旧ボンベイ)を中心としたヒンディー語映画業界のみであり、それ以外の映画業界は「ボリウッド」に倣う形でそれぞれ別の愛称を持っている。言うまでもなく「ボリウッド」とは「ボンベイ+ハリウッド」の造語である。
ヒンディー語映画以外にも、テルグ語で映画を作る「トリウッド」や、タミル語映画、カンナダ語映画、マラヤラム語映画もある。タミル語映画としてヒットした作品を、同じ脚本のまま出演者だけをヒンディー映画界の俳優に変え、リメイク作品として公開されることもある。

ベンガル語映画時代 1960~1990年代
西ベンガル州の州都コルカタ(旧カルカッタ)を中心にベンガル語で製作される映画をベンガル語映画と言う。アジア人初のノーベル文学賞受賞者ラビンドラナート・タゴールを輩出した土地柄からか、芸術性や社会性の高い映画作りが特色である。近年では年間150本前後の映画が作られており、インド国内では製作本数トップ10に必ず入っている。
タミル語映画時代(第1次インド映画ブーム)1998~2002年
南インドのタミル・ナードゥ州の州都チェンナイ(旧マドラス)を中心的な拠点として、タミル語話者のために作られている映画をタミル語映画という。インドのIT産業が南インドを中心に発展してきたこともあり、タミル語映画はテクノロジーの導入という点で最も先進的である。年間300本前後の製作本数を誇り、インド映画御三家に数えられる。
日本でインド映画の新時代を切り拓いたのは「ムトゥ 踊るマハラジャ」(1995年)であった。
空白の時代 2003~2009年
2003年度以降、しばらくインド映画がほとんど日本で公開されない時代が続いた。皆無ではないのだが、興行的に満足の行く成績を上げられた作品はなく、進展はなかったと言っていい。唯一の明るいニュースは、英国人監督ダニー・ボイルが撮った「スラムドック$ミリオネア」(2008年)がアカデミー賞の作品賞や監督賞など8部門を受賞したことである。
ヒンディー語映画時代(第2次インド映画ブーム)2010年代
インドの連邦公用語であり、インドの全人口の約4割が母語とするヒンディー語を使用言語としたヒンディー語映画は、インド時代の代表である。ヒンディー語の話者人口は北インドに集中しているが、ヒンディー語映画の製作はマラーティー語圏内にあるムンバイで行われており、インド全土を市場と見据えている。近年は年間350本ほどの製作本数を誇っており、インド映画の中ではほぼ毎年トップを独走している。
日本で一般公開された歴代のインド映画の中で、作品の質と興行成績の両面で最高の評価を得たのは、「きっと、うまく行く」(2009年)であろう。インド工科大学をモデルとしたエリート大学で出会った3人組の騒動と再会を描いた深みのあるコメディ映画で、インドの教育問題に娯楽映画の形式で切り込んだ傑作である。
テルグ語映画新時代 2017年~
ヒンディー語映画、タミル語映画と並んで、御三家の一角を成すのがテルグ語映画である。南インドのテランガーナ州の州都ハイデラバードが拠点で、同州とアーンドラ・ブラデーシュ州で話されているテルグ語の話者が主な観客である。テルグ語映画の特色は、徹底的なまでの娯楽の追求である。暴力性も高く、最も血みどろで、最もグロテスクな作品が作られている。

教育機関も充実しており、国立演劇学校(ニューデリー)、Satyajit Ray Film and Television Institute(コルカタ)、Asian Academy of Film and Television(ムンバイ)、Center for Research in Arts、Film and Television(ニューデリー)など、アーチストを育てるための一流の教育機関が多数ある。

出典:
インド政府観光省
インド経済大全

TOP